wikipyの導入企業
導入企業例:NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター, PIAZZA, アリババ, リヴァ, 京和製作所, 地元カンパニー
この記事の目次
wikipy(FAQサイト・マニュアル作成ツール)とは?導入がおすすめの企業とメリット・デメリット
wikipyは、低コストで操作マニュアルやFAQサイトを手軽に作成できるソフトです。マニュアルやFAQのテンプレートが用意されているため、短時間で記載できるとともに、統一性のあるデザインのページを作れます。HTMLでの編集も可能です。写真や動画の挿入も可能で、スマートフォンにも対応したページが作れます。
カスタマイズも可能なマニュアル作成ツールwikipyの機能
自社のイメージに合わせて色やロゴ、レイアウトなどのカスタマイズも可能です。wikipyのマニュアルもこの製品で作成されているため成果物イメージの確認の参考になります。マニュアルにはタグの埋め込みが可能で、アクセス分析も可能です。ページごとに、公開・非公開の設定が可能なので、社内wikiや業務マニュアルとしての利用もできます。代表的な機能としては、印刷レイアウト機能やファイルの一元管理機能、お気に入り登録機能、ファイルのインポートとエクスポート機能、コメント機能、SNSシェア機能などがあります。
wikipyの導入メリット・デメリット
wikipyのメリットは、マニュアルに使用したファイルを一元管理できることと、検索が容易になることです。デメリットは、他言語への翻訳サービスがないため、マニュアルを公開できる地域が限定されてしまうことです。
wikipyの導入をおすすめできる企業
・ユーザーにマニュアルを提供する必要がある企業
・マニュアルページのアクセス解析をしたい企業
・頻繁にマニュアルのアップデートがある企業
・マニュアルを一元管理したい企業
・自社の社員に向けてオンラインマニュアルを作りたい企業
wikipyの導入をおすすめしない企業
・マニュアルを公開することがない企業
・パソコンなどのITツールが導入されていない企業
wikipy(FAQサイト・マニュアル作成ツール)の導入企業
アリババ株式会社,株式会社リヴァ,PIAZZA株式会社,NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター,株式会社地元カンパニー,株式会社京和製作所
wikipy(FAQサイト・マニュアル作成ツール)を導入するには?運営企業とサービス詳細
wikipyは、ホームページ制作会社の株式会社リーピーが提供しています。プランはスターターとベーシックの2種類です。スターターは月額料金3,000円のプランです。ユーザー数は3人で、容量は1Gバイトです。ベーシックは月額料金が5,000円で、ユーザー数が10人、容量は1GBです。ユーザーが11人以上の場合は10ユーザーにつき月額料金に5,000円の追加が発生します。オプションが4点あり、容量の拡張オプションは1GBあたり月額料金1,000円で、独自ドメイン利用オプションは一回につき3万円です。独自ドメインを取得する場合は年間1万円の料金が発生します。パーツ追加オプションでは、wikipyの中に広告やテキスト、バナーなどのパーツを貼ることが可能です。このオプション料金は月額2,000円です。2020年12月24日時点では30日間の無料トライアルが用意されています。
wikipyを利用するには、必要であれば事前に問い合わせフォームから問い合わせを行い、利用開始を決断したら、無料トライアルの申し込みをします。その申し込みフォームは公式ホームページの一番下にあります。記載内容は会社名と氏名、メールアドレス、希望URL、使い方です。申し込むと、クラウド上のソフトが利用可能になります。ソフトの使い方は、公式ホームページの最下部にある「マニュアル」の部分をクリックすると、wikipyのマニュアルサイトへとジャンプします。トライアルの終了の1週間前にはメールで連絡がきます。利用し続ける場合はそのタイミングで本契約をします。トライアルが終了してしまうと、これまで作成したデータが引き継げないので、注意してください。
wikipyの類似ツール・クラウド情報整理ツールTayori
wikipyと比較されることが多いソフトは、Tayoriがあります。このソフトはwikipyとほぼ同等機能ですが、月額料金が若干高めです。
wikipyの導入企業
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター, PIAZZA, アリババ, リヴァ, 京和製作所, 地元カンパニー
SaaS名 | wikipy |
---|---|
公式サイト | https://wikipy.jp/ |
料金・プラン | https://wikipy.jp/ |
運営会社・提供 | 株式会社リーピー |